ジュニアNISAがなくなる!2023年の口座開設を全力ですすめる理由

こんにちは、でぃーです。

みなさんはジュニアNISAって聞いたことありますか?

「聞いたことはあるけどよくわからない」「制度が廃止になるんじゃないの?」という声が聞こえてきますね。

そこのアナタ、大きな損をしますよ!

制度の内容を理解しておらず、
あとからやればいいやと思っている人は、大きな損をすることになるのが
このジュニアNISAという制度です。

この記事を見てくださったみなさまにはそんな思いをしてほしくないので、
ジュニアNISAの概要と私がジュニアNISAを全力ですすめする理由を解説したいと思います。

スポンサーリンク

ジュニアNISAとは

ジュニアNISAの正式名称は、未成年者少額投資非課税制度といい、
2016年に子供の将来のための資産形成をサポートするために導入された運用益非課税制度です。

対象者日本に居住する19歳以下(未成年者)
非課税枠年間80万円(5年間で最大400万円)
非課税期間5年間(ロールオーバー可能)
対象商品上場株式・公募株式投資信託等

概要は上記のとおりです。

現行NISAの未成年版で、非課税枠がNISAと異なり120万円ではなく80万円になっている
というイメージの概要ですが、ジュニアNISAには1点大きな違いがありました。

それは、

18歳になるまで原則払い出しNG

というものです。

NISAでは運用益が出たら商品を売却し、現金化するという資金に流動性がありますが、
ジュニアNISAではそれができません。

それは、子供の将来のための資産形成を目的とした制度であることから、
中長期的に運用をしてほしいという政府の意図があったのだと思います。

デメリットがなくなるジュニアNISA

18歳まで引き出せないのは相当なデメリットと感じた人は多いでしょう。

しかし、この唯一と言っていいデメリットですが、2024年に廃止されることが決定しています。

なぜ作ったばかりの制度が終了になってしまうのでしょうか?

現行のジュニアNISAは先に述べたデメリットもあり、
あまり有効活用がされておらず、2023年をもって廃止になることが決定しています。

それに伴い、2023年をもって唯一のデメリットであった
引き出し制限も撤廃されることとなりました。
つまり、2024年から自由に引き出すことができるということです。

これが、私が2023年にジュニアNISAをおススメする理由です。

もちろん、2023年までに投資した運用商品は、
そのまま、運用し続けることも可能ですので安心してください。

ジュニアNISAを活用した資産運用例

では、どのようにジュニアNISAを活用したらよいのでしょうか。

これからジュニアNISAを開始する人は、あと1年なので特に複雑に考えることはないですが
1つの例を挙げてみましょう。

私には(残念ながら)子供がいませんので、5歳のお子様がいるとして
活用方法を解説します。

【事例:お子様5歳】

まず、2023年中にジュニアNISA口座を開設します。
そして、2023年中にジュニアNISAの限度額である80万円分の商品を購入します。

購入する商品の好みは人それぞれなのでなんとも言えませんが、私であれば
S&P500に連動した投資信託を80万円分購入すると思います。
(長期運用を前提に考えているため)

あとは、運用状況や家庭の財政状況によりますが、
まとまった資金が必要になったタイミングで売却→現金化を行います。

例えば、高校入学(10年後)、大学入学(13年後)などですかね。
もちろん病気などの緊急の場合にも現金化することは可能です。

ただ、せっかく20歳になるまでは運用益が非課税なので
できれば大学入学のときくらいまでは運用しておきたいなと思わなくもないですが。

まとめ:とにかく今年中にジュニアNISAの口座開設を

結論として何が言いたかったかというと、

0歳から19歳までのお子様がいて子供の将来のための資産形成を考えているご家庭は、

今年中にジュニアNISA口座の開設と運用商品の購入をおすすめします

という事です。

もちろん、上限枠80万円を使い切る必要がありません。
ご自身の財政状況と相談しておきましょう。
ただし、「大した額運用できないし、やらない」というのはもったいないですよ。

2023年という絶好のチャンスを逃さないように、すぐに行動しましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました